ブログ

頼もしい2年生です!

2022年11月9日 12時58分

 今日は、2年生が、来週の焼き芋パーティーで使うさつまいもをきれいに洗ってくれました。70個ほどの芋をみんなで手分けして洗い、新聞紙の上に並べて乾かしました。みんなが頑張ったので、あっという間に終わりました。頼もしい2年生です。

 その後、学校のすぐそばにある子どもたちの大好きな公園、通称「爆弾公園」に、地域の方が花苗を植えるということで、一緒に植えさせてもらいに行きました。パンジーの苗80本ほどを地域の方と一緒に植えました。子どもたちは、スコップや手で程よく穴を掘り、上手に植えることができました。ここでも頼もしい2年生でした。次に遊びに来たときは、きれいに咲いているといいねと話しました。

オレンジロードの花苗植えをしました

2022年11月8日 10時35分

 今日は、地域の方に御協力いただいて、5・6年生がオレンジロードに花苗を植えました。初めに、時期の終わったポーチュラカの後始末をし、牛糞を混ぜ、畝づくりをしました。子どもたちも鍬を持って作業をしましたが、経験を重ねるたびに上手になっていくなあと実感しました。今回植えたのは、パンジーの苗約350本。大輪の立派なパンジーです。子どもたちは、センスを生かして苗を配置し、手際よく植えていきました。かわいいパンジーが風に揺れるオレンジロード、道行く人たちの心を和ませてくれることでしょう。

2年生の研究授業を行いました

2022年11月7日 13時17分

 今日は、2年生の国語科「説明の仕方に気を付けて読もう」という単元で、研究授業を行いました。何かの作り方を説明した文章を読むときの着目点を理解するとともに、それを自分が作り方を説明する文章を書く時に生かすことをねらいとした単元です。本時は、順序を表す言葉を使うとよいことに気付き、どんな言葉があるか探す学習でした。子どもたちは、教材文を参考にしたり、これまでの経験を想起したりしながら、考えることができました。何より、興味を持って楽しそうに学習に取り組む2年生の姿が印象的でした。

今日の授業の様子です

2022年11月4日 18時21分

 子どもたちは、運動会の疲れを見せることもなく、元気に登校することができています。それぞれ、授業にも集中して取り組み、頑張っています。

 1年生は算数科の「かたちづくり」の学習をしていました。iPadの使い方にも慣れてきたようです。2年生は、国語科で、説明の仕方に気を付けて読む学習をしていました。どんな説明の仕方をすると読み手に伝わりやすいか、コツを読み取っていました。5年生は理科の、6年生は算数科の復習をしていました。しっかり学習内容の定着を図ってほしいと思います。2組では、個別学習に熱心に取り組んでいました。また、3組では、漢字の練習や音読に取り組んでいました。「お手紙」を上手に読むことができていて感心しました。

たくさんの芋が収穫できました

2022年11月2日 11時16分

 今日は、公民館の芋畑で芋掘りをさせていただきました。初めに、地域コーディネーターから、今回掘る安寧芋の掘り方のポイントを教えてもらい、その後、ハッピー班ごとに分かれてみんなで協力し合って芋掘りをしました。少し土は堅かったのですが、手で掘って芋を見つけたら周りをスコップで丁寧に掘りながら、楽しく芋掘りをすることができました。高学年が低学年に掘り方を教えたり助けたりする姿や、大きな芋が掘れるとみんなで喜び合う姿が微笑ましかったです。この芋は、後日、公民館祭りで焼き芋にして地域のみなさんに振る舞われます。地域行事の手伝いができたことも、子どもたちにとって嬉しかったようです。

新たな目標に向かってスタートです

2022年11月1日 17時51分

 今日から11月。2学期も折り返し地点を迎えました。運動会が終わって一区切り、次は学習発表会という新た目標に向かって頑張っていきます。

 今日は、全校集会の日でした。11月の月目標「健康な体作りをしよう」の具体目標を決めました。回を重ねるごとに積極的に意見を発表できる児童が増えてきており、特に低学年児童の頑張りには目を見張るものがあります。これからも、安心して意見が言える雰囲気作りをしながら、よりよい学校づくりを目指して全校集会を活用していきたいと思います。

 放課後は、宇和島市いじめSTOP愛顔の子ども会議が行われました。5・6年生全員参加し、いじめを許さない、傍観者を作らないためにはどうすればよいか考えました。自分たちの意見を積極的に発表するとともに、他校の人たちの意見にも耳を傾け、いじめの予防や早期発見、早期対応についてしっかり考えることができました。ここで考えたことを全校に広げ、いじめを許さない、傍観者を生まない学校づくりをみんなで考え、実践していきたいと思います。

全力で頑張りました、畑地地区秋季大運動会

2022年10月30日 14時29分

 気持ちのよい秋晴れとなり、絶好の運動会日和の中、畑地地区秋季大運動会を開催しました。2年ぶりに地域との共催で運動会が実施でき、嬉しく思いました。今年度の運動会スローガン「最後まで 畑地のパワーで 全力つらぬく」の通り、全校児童が最後まで生き生きと集中して取り組み、全力で演技や係の仕事をやり遂げることができました。子どもたちの大きな成長を感じました。今年度は、地域種目の「スリッパとばし」や「縄ない競争」に児童や教員も参加させていただきました。縄ないは、初めてのことでしたが、地域の方に教えていただき練習をする中で、参加できるまでになりました。こうした活動を通じて地域の方との交流を深めることができたことも、大きな成果の一つでした。子どもから大人までみんなで競技を楽しみ、畑地のパワーを感じることができた素晴らしい運動会でした。

いよいよ明日は運動会!!

2022年10月29日 15時04分

 明日は、畑地地区秋季大運動会です。今日は、午後から、PTAの役員さんを中心とした保護者の方や児童、教職員で準備を行いました。2週間前の奉仕作業でテント設営や入退場門の杭うちなどをしていただいていたので、今日は、万国旗を張ったり、机や椅子を準備したりすることが中心で、1時間ほどで終わりました。真っ青な空にはためく万国旗に、子どもたちの気持ちも高まったようです。明日は、いろいろな場面で子どもたちが活躍する姿が楽しみです。

楽しかったよ、なかよし運動会

2022年10月27日 17時20分

 今日は、宇和島市のなかよし運動会でした。本校からは3名の児童が参加しました。準備体操から始まって、全力疾走、ダンス、なわとび、そして最後はお楽しみのお菓子とり競走でした。縄跳びは2分間でどれだけ跳べるかという競技でしたが、昨年度よりも格段にたくさん跳べるようになっていて、感心しました。力いっぱい走ったり、友達と仲良く過ごしたりできて、充実した楽しいなかよし運動会でした。

運動会の総練習を行いました

2022年10月24日 11時26分

 今日は、来週日曜日の運動会に向けて、総練習を行いました。この2週間、「最後まで畑地のパワーで全力つらぬく」のスローガンの下、毎日、全校で練習に取り組んできました。その確認でした。子どもたちは、演技の時はもちろんのこと、係の仕事にもきびきびと取り組むことができており、本番も全力の姿が見られる、とても気持ちのよい運動会になりそうです。当日は、地域の方々とともに交流を深めながらよい運動会にしていきたいと思います。