☆ 本日は、繰替授業日として、今年度の校区別人権・同和教育懇談会を行いました。各学年において、一人一人の人権や心と体を大切にする内容の授業公開を行った後、国際理解コーディネーターの 中矢 匡 様の講話を参加者全員で聴きました。中矢様からの平和や命の大切さのメッセージをしっかりと受け止め、本校においても、継続して平和学習や人権・同和教育に努めて参ります。中矢様、誠にありがとうございました。全校で合唱した「世界がひとつになるまで」のように、思いやりや優しさが広がる取組を持続させていきます。本日は、たくさんの保護者・地域の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。







☆ ニュースでも話題になっている 大谷 翔平 選手からの寄贈グローブが、宇和島市教育委員会に届いたとの連絡がありました。明日は、繰替休業日ですので、23日(火)に披露の時間を設けて、全校の皆さんに紹介します。楽しみにしていてくださいね。
☆ 6434人がお亡くなりになった阪神・淡路大震災から、今日で29年です。被害を受けた地域では犠牲になった方々を追悼する行事が行われています。神戸市のある遊園地では、犠牲者を追悼する灯籠が「1.17」や「ともに」という文字の形に並べられ、地震が起きた午前5時46分には訪れた人たちが黙とうをささげたというニュースを見ました。「ともに」という文字には、元日に発生した能登半島地震の被災者などに寄り添い、助け合おうという思いや、世代を超えて阪神・淡路大震災を語り継いでいこうという思いが込められているとのことです。あらためて、被災された方々へお見舞い申し上げます。また、お亡くなりになった方々のご冥福をお祈りいたします。本校では、予告なしで、臨時の避難訓練を行いました。そして、各学年、発達段階に合わせて、地震に備えておくことの危機意識や自分の命を守ることの大切さ等について考える時間を持ちました。2月27日(火)には、公民館と合同で防災参観日を実施します。ご家庭でも話題にしていただき、自助・共助の大切さについて再確認していただけると幸いです。



☆ 本日から3学期の朝の読み聞かせがスタートしました。ボランティアの皆様に、各教室で丁寧に本を朗読していただいたり、楽しい本を紹介していただいたりしました。これからも畑地の子たちに本に親しんでほしいと思います。読み聞かせボランティアの皆様、3学期もよろしくお願いします!


☆ 今日も畑地の子らは、皆、元気に学習しています。有難いことです。校内を見回ると1,2年生は図画工作科の作品作りに、集中して取り組んでいました。完成が楽しみです。

☆ 3年生から6年生までは、合同の音楽の授業です。それぞれのめあてに沿って、リズム打ちをしたり、鑑賞したりしながら、楽しく、丁寧に学習していました。素晴らしいです!このように、少人数のよさを生かしながら、異学年合同で交流しながら学習できることは、本校の特色の一つです。

☆ 19日(金)には、えひめグローバルネットワークの方やモザンビークに渡航体験をした附属高校生をお呼びして、全校でSDGs交流学習会を行う予定です。畑地っ子の皆さん、お楽しみに!
☆ あらためて、この度の能登半島地震に被災された皆様にお見舞い申し上げますとともに、お亡くなりになった方々のご冥福をお祈りいたします。本校においても定期的に避難訓練を行っていますが、一層、危機意識を高めていきたいと思います。年度当初より計画しておりました本校と畑地公民館との合同避難訓練の前段階として、市の危機管理課の防災推進アドバイザーの方からご助言を受けながら、震度6強から7の大地震を想定した避難訓練の在り方について、打合せを行いました。大切な畑地の子らの命を守るため、自助と共助の観点から有益なものとなるよう計画を進めております。今年度の年間行事計画で2月14日(水)に予定していた参観日を2月27日(火)に変更して、防災参観日といたします。詳細は、後日、文書にてお知らせします。保護者、地域の皆様もぜひ、ご参加ください。よろしくお願いします。

☆ 校内を見回ると、3組教室では、生活単元の学習を楽しみながら行っていました。笑顔が素敵ですね。5年生教室では、外国語の授業を行っていました。指導者の指示をよく聞き、集中して学習しています。今週末には、ゲストをお招きして、SDGsと国際理解教育の観点から特別学習会をする予定です。全校の皆さん、楽しみにしていてくださいね。

※ 県下一斉に、システム上の都合で画像の大きさを制限いたします。ご承知ください。


☆ 3学期がスタートして、あっという間の第1週目の最終日です。今日も畑地の子らは欠席0です!有難いことです。出張から帰って来ると、3年生児童が皆の畑で育てたにんじんを校長室に持って来てプレゼントしてくれました。ありがとうございます。教室にお礼を伝えに行きました。午前中には、公民館長さんにもプレゼントしたそうです。公民館長さんから「にんじんを育てるのは、野菜作りの中でもとても難しいけれど、上手に育てています。」と褒めていただいたとのことでした。有り難いですね。


☆ 各教室を見回ると、異学年合同授業で国語科の学習をしたり、複式学級で算数科のドリル学習を行ったりしていました。3組教室では、学級担任と楽しくやり取りしながら生活単元の学習を行っていました。休み時間の友達同士のふれあいも微笑ましいです。全校児童、よいリズムで学校生活を送っています。来週も少人数のよさを生かしながら、適切に教育活動を行って参ります。

☆ 本日の愛媛新聞にも掲載されていました。本校2年生児童が、えひめっこピカイチ大賞「読書部門」に選出され、県庁において表彰されました。おめでとうございます!これからもたくさん本に親しんでくださいね。