☆ 本日は、畑地の子たちが楽しみにしている全校遠足です。東温市の坊ちゃん劇場に観劇に行きます。帰校しましたら、後日、本日の活動の様子をHPにもアップいたします。お楽しみに!それでは、今回の特集です。昨日、児童の下校後、愛媛県総合教育センター教育相談室から川中 亜紀子 指導主事をお招きし、児童生徒対応に関する研修会を設け、本校教職員一同で学びを深めました。川中先生からは、大変よい知見をいただき、有意義な研修の時間を持つことができました。ご指導いただいた研修内容を本校児童のために生かして参ります。川中先生、誠にありがとうございました。





☆ 今年度、畑地小学校が取り組んできた地域学校協働活動を1、2年生がナビゲーター役となって、明日の「うわじま学校自慢CM大賞」の中で発表します!題して「畑地大好き!地域とともにアルンジャー」です!UCATの地域ニュースや民放各局のニュースでも紹介されるとのことです。ぜひ、ご覧ください。また、2年生の保護者の方からミモザをいただきました。ありがとうございました。校内に生けて、児童たちが鑑賞しています。ミモザの花言葉は「優雅」や「友情」です。学年のまとめにふさわしいですね。


☆ 2年生児童が養護教諭から手洗いの大切さを学びました。手洗いセンサーでしっかり洗えているかどうかを視覚的に確かめながら、衛生的な生活の重要性を実感することができた学習となりました。


☆ 2、3組児童の休み時間のシャボン玉遊びの様子です。「校長先生、見てください!」と言って、嬉しそうに遊んでいました。楽しく、素敵な休み時間の様子を見ることができ、幸せな気持ちになりました。畑地の子たちは、皆、伸び伸び学校生活を送っています。有難いことです。


☆ 慶応義塾大学准教授の 大木 聖子 様に、素敵な本のプレゼントをしていただきました。大木先生は、大学で地震や防災について研究されています。今回、畑地小学校に寄贈していただいた本は、大人気の科学漫画シリーズの最新版です。校内放送で、放送委員会の児童に全校に向けてお知らせしてもらい、図書館前に、お勧めの本として紹介しています。大木先生のメッセージの一部を紹介します。「日本列島の美しい景観は、地震や火山噴火とともに形作られてきました。恵みがあって、時に災いとなる。日本で暮らしているのなら、どこにいても地震への備えが必要です。もう二度と犠牲者を出したくない、との想いを込めながら、自分や家族を守るための知恵をこの本に刻みました。家族みんなで読んでみてください。日常の愛おしさを守るために、出来ることから始めていきましょう。」来週、27日(火)には防災参観日もあります。皆で仲良く順番に読んで、地震や防災について考えましょう!大木 聖子 先生、誠にありがとうございました!



☆ 本日は、雨が降っていて外で遊ぶことはできませんが、昼休みには体育館で仲良く遊んでいます。また、静かに読書をしている児童もいます。畑地の子たちは校舎内でのマナーを守りながら、それぞれ、元気に過ごしています。


