☆ 新年にあたり、保護者、地域の皆様にごあいさつ申し上げます。平素より、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。本年もよろしくお願いいたします。三学期の始業式の中で、児童たちにも話したことですが、年頭から命の大切さを深く考えさせられるスタートとなりました。先日の能登半島地震及び羽田空港事故で被害に遭われた方々や関係者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。また、お亡くなりになった方々のご冥福をお祈りいたします。本日の始業式の校長講話の途中、児童・教職員と一緒に黙とうを捧げました。あらためて、平穏である日々に感謝し、自分の命もまわりの命も大切にしていく教育活動に、一層、邁進してまいります。そして、2024年も本校は、「地域とともにある学校」づくりに努めてまいります。引き続き、温かいご支援・ご協力を、どうぞよろしくお願いいたします!!

☆ 始業式の中で、児童たちは、一人一人が三学期のめあてを堂々と発表しました。一年間のまとめの三ヶ月となります。一日一日を大事に過ごし、全員が自分の成長を感じられるよう充実した時間にしてほしいものです。今年は十二支でいうと、辰年です。畑地の子らが昇り竜のごとく向上していく姿を楽しみにしています。


☆ 始業式後に、各学級を見回りした時の様子です。素敵な愛顔(えがお)がたくさんです。畑地地域の宝です!これからも大切にしていきます!



☆ 新年、明けまして、おめでとうございます。2024年がスタートしました。畑地っ子の皆さん、健康で楽しい冬休みを過ごしていますか。今年は辰年です。昇り竜の如く、一人一人のよさが向上していくことを願っています。画像のお正月飾りは、畑地小学校のどの場所にあるでしょうか。3学期に登校した時に、探してみてくださいね。保護者、地域の皆様、本年もどうぞ、よろしくお願いいたします!

☆ たくさんの行事や楽しい学校教育活動のあった2学期でしたが、お陰様で、全校児童揃って、無事、終業式を迎えることができました。有難いことです。児童らは、一人一人、堂々と2学期の振り返りを発表することができ、成長を感じました。賞状伝達や冬休みのくらしについての注意等も行いました。校長講話では、私が以前、関わったことのある学校の児童生徒の人権作文(関係者に事前に承諾を得ています)を紹介し、命の大切さについて本校の児童たちに伝えました。自分もまわりの命も大切にする心をこれからも持ち続けてほしいと願っています。保護者、地域の皆様、2学期も大変お世話になりました。ありがとうございました。どうぞ、よい新年をお迎えください。




☆ いよいよ、来週が2学期の終業式です。今日は、畑地の里にも雪が舞っていましたが、児童らは元気に登校してきました。全校での話合い活動をしたり、お楽しみ会をしたりして充実した一日を過ごしました。今学期最後の給食はクリスマスメニューでした!皆、大喜びです!高学年児童は、日頃お世話になっている地域学校協働活動推進員さんに感謝の手作りスイーツを届けていました。外は寒くても、心は温かい畑地の子たちです。皆、元気に来週、月曜日に会いましょう!




☆ 2学期の登下校の振り返りを、通学班別に行いました。冬休みを前に、全員、元気に登校していることは大変有り難いことです。県下では、12月21日(木)から31日(日)まで、年末の交通安全県民運動が一斉に実施されています。本校でも十分、交通安全に気を付けます。


☆ 今日は、年内最後の読み聞かせの日でした。各教室を見回ると、児童らは、読んでいただいている本の世界に没頭していました。お陰様で、本に親しむ児童が増えてきています。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました!来年もよろしくお願いします!読み聞かせの時間から集中してスタートすることが出来たこともあり、全員気持ちよく学習を行っていました。もうすぐ冬休みですね。健康面に気を付けて、毎日を過ごしましょう。




