今日も朝から快晴ですね。気持ちの良い1日を過ごせそうな予感……。
さて、1月24日~30日は、「全国学校給食週間」です。今日は、そのお話をしたいと思います。
学校で当たり前に食べている給食は、明治22年に山形県の小学校でお弁当を持ってこられない子どもたちに昼食を出したのがはじまりです。その後、戦争により給食は中断し、戦後に学校給食として本格的に始まりました。
現在の学校給食の目的は、食事の重要性や食文化など「生きた教材」としての役割があります。毎年、この時期に給食を教材として様々な教育活動が行われています。
「全国学校給食週間」1日目の1月24日は、郷土料理メニューが出ました。
愛媛県の「鯛飯」津島町の「ぬた(酢みそあえ)」「あおさ汁」でした。とってもおいしい給食でした。いつも食べるのに時間がかかる畑地っ子もあっという間にペロリ!でした。
詳しく給食メニューを紹介する畑地っ子の皆さんのおかげで、おいしく味わって食べることができました。






いつもおいしい給食を作っていただき、感謝するしかありません。
明日からの給食も楽しみにしています。きっと畑地っ子の皆さんも同じことを考えていることでしょう。(⌒∇⌒)
※「給食おいしい!」の記事にこの日の給食の写真を掲載しています!そちらも御覧ください!