考えたり・確かめたり
2025年11月20日 18時55分今日は、今年一番の冷え込みの朝となりました。日中は、穏やかな日差しが学校を温かく包み込みました。
1時間目に1・2年生の道徳の授業を参観しました。
「規則の尊重」についての内容でした。
公園で遊ぶ際に、遊びに夢中で、みんなが使うものを大切に使っていなかったことに気が付いた登場人物2人の気持ち等について考えていました。
一人ひとりが、真剣に考え、発表する様子にびっくりしました。
教師の発問に、すぐに反応したり手を挙げて発表したりしていました。何回も発表するⅠ・2年生でした。
発表内容から、道徳の授業に関して、自分自身が勉強になる面がたくさんありました。
5年生は、理科の授業で「電磁石の性質」について調べていました。
電磁石にも、永久磁石のように「S極とN極」があることを実験で確かめた5年生でした。
4年生も理科の様子です。「水の体積と温度」の関係について2回目の実験を行いました。
昨日は、変化の様子が分かりづらかったのですが、今日は、はっきりと変化を確認することができた4年生でした。
どの授業でも、考えたり確かめたりしながら、学習している畑地っ子の皆さんです!
明日は、どんな授業が待っているのでしょうか?