今年は、「よりそう」という文字が灯篭で表現されていました。この震災を経験した方々も、毎年少なくなっているようです。現況から、自分の体験を、次の世代に伝えることが大切と考えながらも、難しくなっていることが浮き彫りになっているようです。本校でも「阪神・淡路大震災」発生当時に生まれていなかった職員がいます。「つないでいく」ことは、今後も難しくなるだろうと推察します。
学級担任から話を聞く畑地っ子の皆さんは、何を考えたのでしょう。今日一日、「自分の命、家族の命、大切な人の命」を守るために何をすべきか、考えるのもいいのかなあと勝手に思う私でした。
今日の授業や休み時間の様子です。
縄跳び運動に取り組む2・3組さんです。

校内マラソン大会に向けて、練習する1・2年生。


休み時間に縄跳びに励む姿は、今日も見えました。


ITスタジアムに取り組む6年生。コンディションは最高でした!!

3年生の外国語活動は、2学期に習った「アルファベット」「色」「形」について復習していました。


4年生の外国語活動では、学校の中にある教室の名前や行き方について英語で学習していました。


午後の授業は、3~6年の体育科の授業の様子です!跳び箱運動に挑戦中!と書いておきましょう!!





自分の出来具合により、練習する場所を選び、繰り返し練習をしていました。
今週も無事に教育活動が終わりそうです。畑地っ子の皆さん、教職員、保護者・地域の皆様に感謝です。
日曜日には、校区別人権・同和教育懇談会が開催されます。御近所お誘いあわせの上、畑地小学校にお出でください。