ブログ【R7年度畑地小日記】

校区別人権・同和教育懇談会②

2025年9月20日 14時05分

 昨日の校区別人権・同和教育懇談会に御参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 今日は、「講演会」の様子をお伝えします。

 『「人権が守られる避難所」~わたしたちにできることは~』と題して、宇和島市教育委員会人権啓発課 指導員 矢野美保氏に御講演をいただきました。

 避難所の生活を考える中で、特別な支援や配慮が必要な人の存在を理解することと、避難所づくりに欠かせない役割の必要性について自分事として考えることをねらいとする講演内容でした。

 児童と保護者・地域住民を対象とした話でしたので、グループワークや発表なども織り交ぜたものでした。

 グループワークでは、「避難所にこんな人が来たらどうする?」というテーマで話合いました。

DSC09930 DSC09932

DSC09935 DSC09936

DSC09939 DSC09941

 それぞれの考えを共有する場面も……

DSC09947 DSC09949

 講師の先生から、自分が体験した西日本豪雨での被災についてお話していただきました。

DSC09955

DSC09961

DSC09959 DSC09958

 児童も大人も、自分にできることは何かを考えながら、真剣に話を聞いていました。

 事前の準備をしっかりすることや周りの人のことを考えて行動したい……児童が発表した感想の一部です。

DSC09966 DSC09963

 参加された一人一人の中で、災害が起こったときを考え、行動するためにどうすればよいかを想定できた時間だったと思います。

 想定していないことが起こっても、守るべき人権はあることを改めて学んだ時間でもありました。

 矢野先生、すばらしいお話をありがとうございました。今後も畑地小学校への御指導をよろしくお願いいたします。<(_ _)>

続「子供の読書キャンペーン~きみに贈りたい1冊~」

02_バナー(子供の読書キャンペーン)(画像)

文部科学省が、子どもの読書活動を推進するため、「子供の学び応援サイト」に特設ページ「子供の読書キャンペーン~きみに贈りたい1冊~」を設けています。今回は、その第4弾の情報です。著名人による子どもたちへのおすすめの本とメッセージ、読書関係団体の取組等を紹介しています。次のURLまたは、活用してください。皆で読書に親しみましょう!

特設ページ 文部科学省ホームページ「子供の読書キャンペーン~きみに贈りたい1冊~」 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/campaign_2023.html

04_第1・2・3弾チラシ(子供の読書キャンペーン).pdf

 


お知らせ

学習支援サイトのリンクです。

【えひめ学習応援サイトについて】

愛媛県教育委員会作成、「愛媛学びの森」学習シートがあります。また、各教科、単元ごとにNHK for school動画へのリンクがあります。

【文部科学省 子供の学び応援サイト】https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

いろいろな学習支援サイトへのリンクがあります。

【啓林館(小学校)】

「わくわく算数」に掲載している「みんなで考える問題」(四角の問題)を解説した無料の動画コンテンツです。

【NHK for school】

学習動画、各教科の番組がたくさんあります。

【スクールTV】

学習アプリ動画(映像と連動したドリル)動画は無料で視聴可能です。無料の会員登録をすれば教科書会社に合わせた動画を視聴可能になります。ただし、有料コンテンツがあるため、利用については各家庭の判断でお願いします。