校区別人権・同和教育懇談会②
2025年9月20日 14時05分昨日の校区別人権・同和教育懇談会に御参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今日は、「講演会」の様子をお伝えします。
『「人権が守られる避難所」~わたしたちにできることは~』と題して、宇和島市教育委員会人権啓発課 指導員 矢野美保氏に御講演をいただきました。
避難所の生活を考える中で、特別な支援や配慮が必要な人の存在を理解することと、避難所づくりに欠かせない役割の必要性について自分事として考えることをねらいとする講演内容でした。
児童と保護者・地域住民を対象とした話でしたので、グループワークや発表なども織り交ぜたものでした。
グループワークでは、「避難所にこんな人が来たらどうする?」というテーマで話合いました。
それぞれの考えを共有する場面も……
講師の先生から、自分が体験した西日本豪雨での被災についてお話していただきました。
児童も大人も、自分にできることは何かを考えながら、真剣に話を聞いていました。
事前の準備をしっかりすることや周りの人のことを考えて行動したい……児童が発表した感想の一部です。
参加された一人一人の中で、災害が起こったときを考え、行動するためにどうすればよいかを想定できた時間だったと思います。
想定していないことが起こっても、守るべき人権はあることを改めて学んだ時間でもありました。
矢野先生、すばらしいお話をありがとうございました。今後も畑地小学校への御指導をよろしくお願いいたします。<(_ _)>