ブログ【R7年度畑地小日記】

笑顔で リズムよく

2025年9月25日 16時18分

 昨日は、椿原正和先生による師範授業と講演会がありました。

 今年度2回目となる椿原先生との研修会でした。

 師範授業では、4・5年生を対象にR7年度全国学力・学習状況調査国語の大問3⃣の読解に関する内容をしていただきました。資料が4つある問題をどのように読み解いていくのか丁寧に教えていただきました。

 特に情報処理スキルについて、繰り返し教えていただきました。その中でも大切な言葉を丸で囲む、線でつなげることで、難しそうな文章でも理解することができると畑地っ子自身が感じたようです。

 それでは、授業の様子です。

DSC00060

 指を置いて、動かしながら文章を読むこともできました。

DSC00065

 椿原先生が言われたとおりに書く畑地っ子の皆さんでした。

DSC00068

 大問3⃣に取り組む畑地っ子の皆さん。

DSC00077

DSC00083

DSC00089

 丁寧に、順に、納得しながら、問題を読んでいく畑地っ子の皆さん。知っておくべき内容についても、椿原先生に的確に指導していただき、感動していました。

 授業後の4・5年生の感想の一部を紹介します。

①資料や、物語を読むときは、「 」がついているところや、大事なところを、線で引 いたり、⚪︎で囲んだりしたら海馬にインプットされることが分かりました。

②太い文字のところなどは、丸で囲んだら、みてぱっとわかるのでこれからの授業でも 生かしていきたい。

③読むところを指していくと忘れないし、覚えやすかった。

④たくさん褒めてもらえて嬉しかった。授業がス ムーズに進むなと思いました。授業のテンポがよく分かりやすかった。

⑤授業のテンポが速かったが、気持ちよく学習できた。

 椿原先生の授業は、「笑顔とリズム」が基盤となっており、畑地っ子も教職員も多くのことを学ぶ時間となりました。

 学んだことを様々な学習の場面で生かすことができるように、精進して参ります。

 椿原先生、ありがとうございました。<(_ _)>

 教職員の研修の様子は、「続きを読む」をクリックすると御覧になれます。

続「子供の読書キャンペーン~きみに贈りたい1冊~」

02_バナー(子供の読書キャンペーン)(画像)

文部科学省が、子どもの読書活動を推進するため、「子供の学び応援サイト」に特設ページ「子供の読書キャンペーン~きみに贈りたい1冊~」を設けています。今回は、その第4弾の情報です。著名人による子どもたちへのおすすめの本とメッセージ、読書関係団体の取組等を紹介しています。次のURLまたは、活用してください。皆で読書に親しみましょう!

特設ページ 文部科学省ホームページ「子供の読書キャンペーン~きみに贈りたい1冊~」 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/campaign_2023.html

04_第1・2・3弾チラシ(子供の読書キャンペーン).pdf

 


お知らせ

学習支援サイトのリンクです。

【えひめ学習応援サイトについて】

愛媛県教育委員会作成、「愛媛学びの森」学習シートがあります。また、各教科、単元ごとにNHK for school動画へのリンクがあります。

【文部科学省 子供の学び応援サイト】https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

いろいろな学習支援サイトへのリンクがあります。

【啓林館(小学校)】

「わくわく算数」に掲載している「みんなで考える問題」(四角の問題)を解説した無料の動画コンテンツです。

【NHK for school】

学習動画、各教科の番組がたくさんあります。

【スクールTV】

学習アプリ動画(映像と連動したドリル)動画は無料で視聴可能です。無料の会員登録をすれば教科書会社に合わせた動画を視聴可能になります。ただし、有料コンテンツがあるため、利用については各家庭の判断でお願いします。