昨日の休みはゆっくりと休めたでしょうか?今日も、この時期にしては、暖かい一日になりそうです。

3年生が理科の授業中に意見を活発に交換していました。
「棒磁石の中でひきつけ方が違うのか、同じなのか」という課題に対して、予想や検証実験の方法について自分の思いを伝えていました。廊下を歩いているときに活発に話し合っている声が聞こえてきました。目的意識を持って学習に取り組んでいるということです。話合いの様子や検証実験の様子を少しの時間だけ観させてもらいました。





一人一人が課題と向き合い、探究していく姿が見えました。実験中のつぶやきがとっても良かったです。
「鉄は熱いうちに打て」……実験結果をすぐにノートにまとめていました。


「理科が楽しい」という3年生。楽しいだけでなく、ポイントを押さえ、理解を深めた授業でした。
※「続きを読む」をクリックすると、他の学年の理科の授業の様子が御覧になれます。
4年生の理科の様子です。
冬の生き物や植物の様子について新聞づくりをしていました。eスタの「クミハン」を使って新聞づくりに取り組んでいる畑地っ子もいました。


6年生の理科は、発電の学習をしていました。コンデンサーに蓄電された電気がどれくらい持つかについて「豆電球」「発光ダイオード」で確かめていました。


休み時間の様子もお伝えします。







縄跳びブームは、衰えることはないようです。1年生も縄跳びに挑戦している姿が見られました。明日も天気が良さそうなので外で元気よく遊ぶ姿が見られそうです!(^▽^)/