時の記念日 ~時間を大切に~
2025年6月10日 16時33分今日は、「時の記念日」です。時間の大切さを日本に広めるために作られた記念日です。小学生には、あまり興味はないかもしれませんね。しかし、少しだけ説明を……「漏刻(ろうこく)」と呼ばれる水時計が、日本で初めて時刻を知らせた日が6月10日だったということです。時間に振り回される現代、時間の大切さを改めて考えてみるのもいいかもしれません。という私も、「時間を上手に」使えていません。時間の大切さを考えていない一人かもしれません。反省です。
一昨日から雨が降り続く畑地。今日は、雨の合間を縫って「芋差し(さつまいもの苗植え)」を行いました。公民館横と学校園とに分かれての作業でした。私は、学校園の方で一緒に芋差しを行いました。
公民館の芋差しをした4・5年生は、あっという間に作業を終わらせました。
今日の活動も、地域の皆様のお力を借りました。開始時刻を早めたにもかかわらず、ご対応いただいたことに感謝申し上げます。時間を上手に使ってやり遂げた活動、今日にぴったりだったのかもしれません。(^▽^)/